障がい者手帳について
障がい者手帳を取った方がいいですか? 病気になって通院したり、日常生活でいろいろな困りごとが出てくると、「障がい認定受けた方がいいよ」というアドバイスを周りの方からされることがあります。 障がい者手帳は持っている方が何ら […]
アディクションについて
アディクションとは アディクションという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 英語の辞書でアディクション(addiction)という言葉を調べると、「ふけること」「専心」などと書かれています。 アルコール依存や薬物依存、買 […]
ソマティックな心理セラピー
ソマティックとは「身体の」という意味の英語です。 身体と感情はつながっている 日本語から見た感情と身体の関係 日本語には感情を体を使って表現する言葉が多くあります。例えば、怒りを表すときに「腹が立つ」「頭に血が上る」「は […]
「引きこもり」について
一般的に「引きこもり」という言葉で表されているものに中には色々なものが含まれています。 精神疾患があって他人と会うのが辛かったり、妄想のために外の世界は恐ろしいと感じて外出できなかったり、コミュニケーションが下手なために […]
保健所時代に学んだこと①
私が就職したのは、まだ精神保健福祉士という資格ができる前でした。 その頃には“精神障害者”という言葉もなく、精神疾患や精神科病院に対するマイナスイメージが強かったと思います。 その当時は統合失調症についての相談、アルコー […]
心理セラピーとの出会い
ハコミセラピー 精神保健福祉相談員の仕事は心理学と隣接している領域でもあり、カウンセリングに興味があった私は自分の抱えた問題に関して、ある時にカウンセリングを受けてみることにしました。その時のカウンセラーにハコミセラピー […]
開業することになったわけ
私は保健所(保健センター)で精神保健福祉相談員として37年間勤めてきました。 定年退職後はのんびりと好きなことをして生活しよう、でも社会との繋がりがなくなるのもなぁ…なんてことをぼんやりと思い、自宅の近くで自分に出来そう […]